岡山で掃除一筋40年。暮らしも人生もピカピカに。清掃を通じてお客さまに「ご満足」を届けたい。 オフィスクリーニング・店舗クリーニング・ハウスクリーニング専門店
オフィス清掃・店舗清掃・医院清掃
ぐりんらいふ株式会社
【ぐりんらいふ】のお掃除は、他社と比べて決して安くはありません。しかしその分、お客さまにご満足いただけるような「こだわりのお掃除」をお届けしております。
※このような、コンビニなどでよく見る
ツルツルした床をビニール床と呼びます
たとえばカーペットのお掃除。最近のオフィスではタイルカーペットを床に導入しているところが多く、弊社へのご依頼も頻繁にいただきます。ただ、一般的なビニール床のお掃除よりも専門的な知識が必要となるのが、このカーペットのお掃除なのです。
実はあまり知られていないのですが、ビニール床とタイルカーペットでは汚れの溜まり方が違います。床がビニール床の場合、汚れやホコリは追いやられる形で、部屋の隅に溜まっていきます。しかしタイルカーペットでは、汚れやホコリは追いやられません。カーペットの中に絡めとられてしまうので、ほこりが集まるところ、すなわち人がよく通る場所に沿って溜まっていくのです。
しかもその汚れは、ある一定の限度を超えなければ表に見えることがありません。見えないカーペットの奥の方に、たくさんの汚れやほこりが知らないうちにたまっているのです。
社長は「タイルカーペットマイスター」
資格保有者です
そこで【ぐりんらいふ】では、オフィスで過ごすお客さまの動きを考えながら、汚れが溜まりやすい場所を予測し、その部分を念入りにお掃除しています。
また私たちは、掃除後に洗剤のカスを残さないよう、通常の洗剤と異なる「結晶化する洗剤」を使用します。専用のマイクロファイバーのパットや業務用の掃除機で「結晶化した洗剤」を取り除くことで、汚れカスのないキレイなカーペットに仕上げます。しかもこの洗剤なら使う水の量を減らせますから、OA機器の多いオフィスのお掃除もお任せください。
くわえて、社長の向井は「タイルカーペットマイスター」という資格を取得。これはタイルカーペットの特性を勉強し、お掃除技術を身につけた人間でなければもらえない資格です。【ぐりんらいふ】では他のスタッフにもその技術を展開し、高度で専門的なお掃除をご提供できるようにしています。
靴を脱いでのお掃除の様子
もちろんこれらの技術的なこだわりだけでなく、
などの、衛生的な配慮も欠かしません。
勉強会の様子
このようなこだわりのお掃除を徹底するために、【ぐりんらいふ】ではスタッフの教育に力を入れています。
まずお掃除スキルを磨くために行っているのが、朝の勉強会。そこでは机の拭き方や掃除機のかけ方など、基本的なクリーニング技術の復習を行なっています。人間は誰でも、簡単なことや慣れていることには手を抜いてしまいがちなもの。だからこそ基本に立ち返り、「何のためにその掃除をしているのか」を再確認しています。
くわえて、弊社のスタッフひとりひとりが持っているのが、「お掃除の技術点」です。【ぐりんらいふ】では、チーフと呼ばれる立場の人間が、部下のお掃除レベルを「エアコンクリーニング」「ガラスクリーニング」などの分野別にチェックし、採点するシステムを取り入れています。その点数が一定の基準に届かなければ、そのお掃除をひとりで担当することはできません。これは、お客さまにお届けするお掃除のレベルを、高水準に保つための取り組みです。
誇りを持って
日々仕事に取り組んでいます
国家資格である、ビルクリーニング技能士
NPO法人CLEEENによる認定資格 タイルカーペットクリーニングマイスター1級(CTCM)
IICRC認定 FCT(Flore care tecnition)
など清掃資格も取得しながら、新しい情報に触れる機会を増やし、技術をバージョンアップしています。
社内でも「物を元あった場所に戻す」を
徹底するようにしています
このようにさまざまな「こだわり」を持ってお掃除をお届けしているわけですが、そんな私たちが一番大切にしていること、それは「お客さまの立場に立ったお掃除」です。
ただ単に「綺麗にすること」だけが、私たちのお掃除ではありません。
たとえば整理整頓ひとつ取っても、単に綺麗に並べることが、我々の「お掃除」ではないのです。オフィスはお客さまが日常を過ごし、お仕事されている空間です。物の配置ひとつひとつに、効率化や社内ルールなどの理由があるはずです。
ですから私たちは、「物を元あった場所に戻す」という一見当たり前に思えることも、徹底するように心がけています。お掃除の前に、現況の写真を撮ったり(※)、番号を書いたテープを貼ることで、掃除の最中に物を移動することがあったとしても、それらを参照することで、正確に元に戻すことができるのです。
※写真撮影については必ず許可を取った上で行なっています。
誇りを持って
日々仕事に取り組んでいます
クリーニングは、「お客さまの生活の質を高める」ものだと、私たちは考えています。
普段お仕事、生活をおくる場所環境がよし悪しの違いは、大きく普段の生活の質に関わると考えているからです。
だからこそ私たちは、日々お掃除に誇りを持って取り組んでいますし、またお客さまに喜んでいただくために努力することを惜しまないのです。
これからも、お掃除を通して、皆さまに快適な空間をご提供できるよう、精進してまいります。